SIMが故障じゃなかった!auで通話できない原因は5G SA非対応機種
2025年3月、auで契約しているSIMカードをiPhone 13に挿し替えて使用しようとしたところ、
通話も通信もできなくなりました。

SIMカードの故障かと思い、エディオンに行って交換を依頼したところ、
実際には故障でも不具合でもなく

最近のSIMカードは、5G SAに対応しているスマートフォンでないとSIMを認識しないようです
私は「5G SA」についてまったく知識がなかったため、店員さんに詳しく説明してもらいました。
ちなみにUQも
5G SA とは?いつから始まった?どんなサービス?速さは?
5G SA とは?
5G SAは、4Gのネットワークを使わずに
完全に5Gだけで通信を行う新しい方式です
今までは、5G NAS(Non-Standalone) といって 5G と4Gを使って通信をしていました。
最近のSIMカードは「5G SA」用に作られているので
SA非対応のスマホ(例:iPhone 13)に挿しても正常に動作しない
UQのサイトにわかりやすく書かれていました

5G SAを使っていても、アンテナマークは 基本的には 5G のまま(一部の機種は 5G +)
5Gのままだったら、きっと気づかないですね
5G SA通信をご利用いただくには、5G SA対応端末、対応SIMおよび5G SA契約が必要です。
また、5G SA通信は、5G SAサービスエリアでご利用いただけます。5G SAのサービスエリアは順次拡大予定です。
なお、5G SA通信を行っている場合もアンテナマークは「5G」と表示されます。
一部機種では、sub6、ミリ波通信を実施時、アンテナマークは「5G+」と表示されます。https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/option/5gsa/
5G SA キャリアごと いつから始まったかまとめてみました
キャリア | 個人向け5G SA提供開始日 | 備考 |
---|---|---|
ソフトバンク | 2023年3月28日 | iOS 16.4以降でiPhone 14シリーズなど対応 |
ドコモ | 2022年8月24日 | 一部対応端末から順次提供開始 |
au(KDDI) | 2023年4月13日 | 一部対応端末から順次提供開始 |
au UQ 5G SA 気になる事をエディオンで聞きました
質問①
新規でauを契約すると
全て5G SA専用のsimになるのですか?

ならないです。
simだけ契約する人は
基本的に5G (IPhone13も使えるもの)になります
そうしないと、古いスマホが使えなくなってしまうので
質問②
私がIPhone16を契約した時
お願いしたら 5GタイプのSIMにもできましたか?



できませんでした
お客様のプランでは
新規でIPhone16とセットで格安にしたので
5G SAにする必要がありました
「別の料金プランであれば、新規契約のiPhone 16でも5GタイプのSIMで契約できたのか
店頭で確認ができませんでした……。」
質問③
アンドロイドなら
古いスマホでも 5G SA専用SIM使えますか?



使えないです
Google Pixel なら
Google Pixel 7から対応しています
5G SAのメリットは 対応エリアはどこ?
G SAのメリットをまとめました
メリット | 内容 |
---|---|
超低遅延通信 | 理論上1ミリ秒以下の遅延で、自動運転や遠隔手術などに最適 |
ネットワークスライシング | 用途ごとにネットワークを分割し、最適な通信を提供 |
大規模同時接続 | 多数のIoT機器を同時に安定接続できる |
省電力化 | 端末・基地局ともに効率的でエコな運用が可能 |
高セキュリティ | 通信が5G内で完結し、より強固なセキュリティが実現 |
G SAの導入で一番大きなメリットは、やはり通信の遅延がほとんどなくなることですね。
特に自動運転のような、瞬時の判断と通信が不可欠な技術にとっては、5G SAは
「必要不可欠」なインフラになりそうです。
対応エリアをエディオンで聞くと



対応エリアは
まだまだほとんどないと思います
ある特定の施設などでしか使えないです
これから広がっていくと思いますが・・・
対応エリア まだ本当に少ないみたいです
ドコモは一部のドコモショップなどが対応している
auは 5G SAサービスの提供エリアは非公開みたいです・・
非公開って・・・
対応エリアはまだ非常に少ないのに、SIMだけ先にSA専用にするのはどうでしょうか?




コメント