panasonic のドラム式洗濯機が突然故障しました
2024年6月、ドラム式洗濯機が故障しました
我が家で使用しているドラム式洗濯機が、2024年6月に突然故障してしまいました。この記事では、そのときの状況を簡単にまとめておきたいと思います。
我が家では、2020年1月に Panasonic製のドラム式洗濯機 NA-VX9900L を購入しました。
当時の購入価格はおよそ25万円でした。

エラコード H59 乾燥が壊れて使えない
朝起きたら、洗濯と乾燥が終了しているはずの洗濯機にエラーがでていました。
中をあけると服がびちゃびちゃ、乾燥ができていない・・・
点検が必要です( H59 )

点検が必要です(H59) というエラーメッセージ
電源プラグを抜きお買い上げの販売店に連絡ください
えっ?使ってはいけないの?
その日は、慌てて洗濯物を干しました、4年振りぐらいでした・・・
次の日は、エラーが消えていました
翌日、電源を入れなおしたらいつもの画面に戻ったので
何事もなかったように洗濯してみました。
結果 洗濯が完了して乾燥が始まったらすぐに同じエラーH59 がでて止まってしまいました。
H59 のエラーとは 乾燥用ファンのモータが不具合の可能性があるようです
購入先のビックカメラに電話をして、修理をしてもらいました
ついでに、いろいろ変えてもらい結果的にはラッキーでした
H59
乾燥用ファンのモータが不具合を起こしている可能性があります。点検・修理が必要です。
PANASONIC ホームページより
お買い上げの販売店、またはパナソニック修理ご相談窓口に点検・修理をご依頼ください。

保証期間内ビックカメラに電話 修理依頼
近所のビックカメラで購入した洗濯機だったので店にに電話をしました。
購入時に5年保証をつけていたので、それが使えるか確認するためです。
店員さんがとても丁寧に対応してくださり、スムーズに修理の受付ができました。
保証書はなくしてしまっていたのですが、
購入記録が残っていたため問題ありませんでした。ネットではなく店舗で購入しておいて本当によかったです。
翌日修理センターから電話があり洗濯機の修理日時が確定しました
電話をしたときに ペットはいますか?と聞かれました。
どうやら、作業中に誤飲対策のようでした。
それと、お客様の過失だった場合は、料金がかかる事を言われました。
あまり掃除はしていなかったので、少しドキドキしました。
パナソニックに修理開始
パナソニックから派遣された北村 一輝に似たさわやかな人が来ました。
6月でしたが、暑い日だったので扇風機をおいておきました。
(きっと扇風機をおいて、快適に作業ができたのでいろいろサービスしてくれました。)
乾燥をかけるとH59のエラーがでて、すぐに作業に入りました。
修理の人に何か前兆があったか聞かれました。
言われてみれば、半年ぐらい前から乾燥の時の音が大きくなっていました。
だんだん慣れてきたので、まあいいかなんて思って放置していました。
恐らく、その時に点検してもらえばよかったです。
みなさんも、洗濯機の音が大きくなってきたら一度修理依頼してみてください。
(保証がきれそうなら急いでください)
1時間ほどで原因が判明しました。
乾燥のファンが回らなくなっていたのでファンの交換するようです。
ついでにヒートポンプ・ベルト を交換してくれました。
ほんと感謝しています。
洗濯機保証期間ギリギリでした
修理の方にお話を聞いたところ、私の洗濯機は購入からちょうど4年9カ月経っていたそうです。
あと3カ月遅れていたら保証が切れていて、修理代がかかるところでした。
ギリギリセーフで本当にラッキーでした。
特に乾燥機能をよく使う方には、5年保証は絶対に入っておいた方がいいと実感しました。使用頻度が高いと、どうしても故障のリスクが上がるようです。
実は、私のいとこも同じようにパナソニックのドラム式洗濯機を使っていて
少し前に故障してしまったそうです。その原因と考えられたのが、
コストコで購入した柔軟剤「ダウニー」を使っていたこと。
保証期間中だったので無償で修理してもらえたとのことですが
ダウニーはあまり洗濯機に良くないという話を耳にしました。
気になって私もパナソニックの公式ホームページを調べてみたところ
以前は「レノアハピネス」など一部の柔軟剤が推奨されていなかったようです。
実は私も、うっかり使っていたかもしれません…。
ところが、2023年10月からは「市販の液体洗剤・柔軟剤はすべて使用可能」と記載されているのを発見!ただし、
現在でも「ダウニーが使えるかどうかは、メーカーに確認してください」との注釈があるため
心配な方は事前に問い合わせるのが安心です。
市販の液体洗剤・柔軟剤・酸素系液体漂白剤は、すべてお使いいただけます。(2023年10月現在)
香り付けカプセルが含まれた柔軟剤「レノア超消臭」「レノアハピネス」などが自動投入機能の故障原因となる場合がありましたが、2023年3月にリニューアルした「レノア超消臭」と、2023年9月頃より店頭でお買い求め頂ける「レノアハピネス(2023年7月リニューアル品)」は自動投入でお使い頂けるようになりました。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/17059
修理が終わってみて 乾燥機の音が静かになった
修理完了して、驚いたのが 乾燥機の音 すごく静かになっていました
修理するまでは乾燥機の音、慣れてきていたけどすごい音でした。
私の家は夜電気代が安いプランなので深夜に洗濯をするので、かなり近所迷惑だったと思います。
それと乾燥の時間も今までより50分ほど早くなりました。
今まで5時30分にタイマーをかけていたのに、終わるのは6時10分ごろ
毎日40分ほどおくれていました。
修理後、5時30分の予約で5時15分ぐらいには終わっています。
かなり電気代も削減になります。
洗濯機のフィルターを新品みたいにする方法
今回一番驚いた事があります
フィルターが新品のようになっていました。
ドラム洗濯機の乾燥で毎日やらなければならないのが、フィルターの掃除です。

毎日使っているとフィルターが少しずつ目詰まりしてきて
たわしで洗っても、歯ブラシで洗ってもとれなくて諦めていましたが
修理のついでにフィルターを新品みたいにしてくれました
フィルターをきれいにした方法は・・・
キッチンハイターでつけ置きをするときれいになるようです。
これは、おすすめです。
槽洗浄パナソニックの洗濯機はこれを使うのがベスト
帰り際に 槽洗浄 していますか? と聞かれました
かなりやばい事になっているようでした。
私 5年で3回ぐらいしかやった事なかったので
修理の人は、槽洗浄だけは パナソニックの洗濯槽クリーナーを使ってくださいと言われました。
クリーナーの強さが全然違うと言っていました。
私もすぐに購入して使いました。
>>>>> Amazonでパナソニック洗濯槽クリーナーを見る ← 送料無料でおすすめ
購入して使ってみると、まずよごれが糸くずフィルターにどっさりたまっていました。
それと、においが変わりました。 おすすめです、購入してみてください。
黒カビが発生したときには洗濯槽クリーナーを使った槽洗浄が必要です。
洗濯槽の内側が綺麗だからといって安心は禁物。普段は見えない洗濯槽の外側などに黒カビが発生し、ニオイや汚れ付着の原因になっている場合があります。年1回を目安に洗濯槽クリーナーを使った槽洗浄をおすすめします。また、梅雨入り前や夏前、秋雨前線期間などは、カビが繁殖しやすい3つの条件
- 栄養分(洗剤・皮脂混合物)
- カビ胞子(胞子+菌糸)
- 適度な水分と温度
が揃いやすいシーズンです。このタイミングで洗濯槽のニオイが気になる時は、洗濯槽クリーナーを使った槽洗浄をおすすめします。
PANASONICホームページより
ドラム式洗濯機について
ドラム式洗濯機、私はとてもおすすめしています。
価格は縦型洗濯機に比べて高めですが、「時短家電」としての価値があります。
毎日 15分の時間短縮ができるのは大きなメリットです。
洗剤の自動投入機能や、乾燥機能によって洗濯物を干す手間も省けます。
今、洗濯機の購入を考えている人はドラム式洗濯機も視野に入れてください。
「汚れ落ちが弱い」「乾燥するとシワになる」といった意見もありますが、
私自身は特に気になっていません。
10年ほど前のドラム式洗濯機はあまり調子がよくなったみたいですが
最近のモデルは進化しているのでぜひ検討してみてください

コメント